【レガシー】RUGカスケード
2013年2月27日 レガシー コメント (2)
放置している間に結構アクセスがあったみたいで、半分近く「RUGカスケード」についてでした。以前書いた時よりも構築に関して改良点等も分かってきていたのでこの際書いてみようかと思いますw
《血編み髪のエルフ/Bloodbraid Elf》と《断片無き工作員/Shardless Agent》の両方を採用し、毎ターン絶えず呪文を唱え続けてアドの差を広げていくのがこのデッキ強味だと思っています。続唱で何かしらのカードが捲れるのでどんな状況でも無駄に終わらないカードのみ採用されます、勿論軽量の打ち消し呪文は入らず《精神壊しの罠/Mindbreak Trap》《誤った指図/Misdirection》《Force of Will》に頼る形になっています。例外として《イゼットの魔除け/Izzet Charm》は別です、3つのモードで無駄にならない貴重な打ち消し呪文。型が沢山あって多くのギミックを組み込んだ型では重宝すると思います。
デッキは「RUG Order」か「UGR Faeries」に寄せた形になると思いますが自分は前回書いたレシピの延長線上で未だにギミック重視の型を考えています、まだ未完成ですが使えそうなカードを何枚か見つけたので調整し続けてます。
まず最初に紹介するのが《巻物棚/Scroll Rack》。このデッキで重要なのがトップ操作だと思っていたので《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》と《森の知恵/Sylvan Library》は最初から試していました。何回か回していて行き詰る展開が何度かあったのと、手札にVisionが複数枚溜まってしまいブレストやwillの弾で何とか処理するのがとても無駄というか弱い流れだと思ったのでw
そんな時に見つけたのが巻物棚でした。Visionを仕込むのも良し、ロームなんかで手札が増えた時に起動して常に続唱を手札に供給したりで中々の働き。独楽と森の知恵とも全く別の役割を果たしてくれるので盤面にこれらが並んでも腐る事は絶対にありません、2マナなんで続唱での配備も可能だったりで1枚でも機能しますよ。今のところ独楽・森知恵・巻物棚を各1枚ずつ入れて回しています。
次に紹介するのは《直観/Intuition》。最初は思い付きで1枚試験的にデッキに入れてみたとこから始まりました。落とすカードは基本的にローム・燃え柳・罰する火の3枚、状況によっては全部土地だったりwillを3枚だったりで何だかんだで選択肢を広げてくれるカードだったりします。ここ最近《粗石の魔道士/Trinket Mage》を使っているのでロームと一緒に《アカデミーの廃墟/Academy Ruins》なんかも捨てたりしてます...w
直観をどう使うのか説明が難しいです...使えば分かりますよ(投げ槍
最後に《金粉のドレイク/Gilded Drake》。これは完全にサイド要員ですね、リアニやショーテル相手に打ち消しの少ないこのデッキで対処するにはどうすればいいのかという事で試験的に入れてみました。1枚でも上手く捲れるしフェッチブレスト、それにライブラリー操作3種もあるので何とか引っ張ってこれたりするのでオススメ。このデッキの除去はどうにもラバマンサー+パニッシングファイアで4~6点が限度なのでファッティなのは本当に無理なんですよ。タルモやレリカリーを処理出来ずに押し込まれるのとかよくありますし結構ひ弱です。続唱で捲れるのがポイントですよ!これ重要←
レシピとかはまた後日載せるつもりでいます。今はクレイドル+ナチュラルオーダーを研究中なので長く掛かりそうですがw
《血編み髪のエルフ/Bloodbraid Elf》と《断片無き工作員/Shardless Agent》の両方を採用し、毎ターン絶えず呪文を唱え続けてアドの差を広げていくのがこのデッキ強味だと思っています。続唱で何かしらのカードが捲れるのでどんな状況でも無駄に終わらないカードのみ採用されます、勿論軽量の打ち消し呪文は入らず《精神壊しの罠/Mindbreak Trap》《誤った指図/Misdirection》《Force of Will》に頼る形になっています。例外として《イゼットの魔除け/Izzet Charm》は別です、3つのモードで無駄にならない貴重な打ち消し呪文。型が沢山あって多くのギミックを組み込んだ型では重宝すると思います。
デッキは「RUG Order」か「UGR Faeries」に寄せた形になると思いますが自分は前回書いたレシピの延長線上で未だにギミック重視の型を考えています、まだ未完成ですが使えそうなカードを何枚か見つけたので調整し続けてます。
まず最初に紹介するのが《巻物棚/Scroll Rack》。このデッキで重要なのがトップ操作だと思っていたので《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》と《森の知恵/Sylvan Library》は最初から試していました。何回か回していて行き詰る展開が何度かあったのと、手札にVisionが複数枚溜まってしまいブレストやwillの弾で何とか処理するのがとても無駄というか弱い流れだと思ったのでw
そんな時に見つけたのが巻物棚でした。Visionを仕込むのも良し、ロームなんかで手札が増えた時に起動して常に続唱を手札に供給したりで中々の働き。独楽と森の知恵とも全く別の役割を果たしてくれるので盤面にこれらが並んでも腐る事は絶対にありません、2マナなんで続唱での配備も可能だったりで1枚でも機能しますよ。今のところ独楽・森知恵・巻物棚を各1枚ずつ入れて回しています。
次に紹介するのは《直観/Intuition》。最初は思い付きで1枚試験的にデッキに入れてみたとこから始まりました。落とすカードは基本的にローム・燃え柳・罰する火の3枚、状況によっては全部土地だったりwillを3枚だったりで何だかんだで選択肢を広げてくれるカードだったりします。ここ最近《粗石の魔道士/Trinket Mage》を使っているのでロームと一緒に《アカデミーの廃墟/Academy Ruins》なんかも捨てたりしてます...w
直観をどう使うのか説明が難しいです...使えば分かりますよ(投げ槍
最後に《金粉のドレイク/Gilded Drake》。これは完全にサイド要員ですね、リアニやショーテル相手に打ち消しの少ないこのデッキで対処するにはどうすればいいのかという事で試験的に入れてみました。1枚でも上手く捲れるしフェッチブレスト、それにライブラリー操作3種もあるので何とか引っ張ってこれたりするのでオススメ。このデッキの除去はどうにもラバマンサー+パニッシングファイアで4~6点が限度なのでファッティなのは本当に無理なんですよ。タルモやレリカリーを処理出来ずに押し込まれるのとかよくありますし結構ひ弱です。続唱で捲れるのがポイントですよ!これ重要←
レシピとかはまた後日載せるつもりでいます。今はクレイドル+ナチュラルオーダーを研究中なので長く掛かりそうですがw
コメント
リンクさせて頂きます(*^_^*)